=================================
「How is your sister?」と「What is your sister like?」の違いが分かりますか?
=================================
タイトルにある2つの質問内容は一見おなじように見えますが、実は明確なニュアンスの違いがあります。質問の意図に応じて「How _____?」と表現するのか「What _____ like?」と表現するのか使い分ける必要がるので、今日はその違いについて触れてみようと思います。
~ルール1~
--------------------------------------------------
状況を聞くなら「How _____?」、説明を聞くなら「What _____ like?」
--------------------------------------------------
人の気分や健康状態、または天候のように絶えず変化する状況に対して「〜はどうですか?」と尋ねる場合は「How _____?」が使われ、人の性格や外見など本質的な変化がない物事の説明を聞きたいのであれば「What _____ like?」を使います。因みに「How is ____ like?」と言っている人をよく見かけますが、これは誤った言い方なので気をつけましょう。
<例文>
〜比較例1〜
A: How is your sister?
(あなたの妹はどうしてるの?)
B: She's a little stressed out. She's been really busy at work.
(仕事がとても忙しくて、ちょっとストレスを抱えています。)
A: What is your sister like?
(あなたの妹ってどんな子なの?)
B: She is outgoing, enthusiastic and very optimistic.
(彼女は、明るくて社交的でとても楽観的だね。)
〜比較例2〜
A: How's the weather in Japan?
(日本の天候はどう?)
B: It's been very cold lately. It snowed last week.
(最近はすごく寒いね。先週は雪が降ったよ。)
A: What's the weather like in Japan in the summer?
(日本の夏の天候ってどんな感じ?)
B: It's usually hot and humid.
(日本の夏は蒸し暑いよ〜。)
~ルール2~
--------------------------------------------------
感想を聞くなら「How _____?」、説明を聞くなら「What _____ like?」
--------------------------------------------------
何かの出来事に対して「〜はどうだったか?」と尋ねる場合、相手が感じたことや思ったことなど単に感想が聞きたいのであれば「How _____?」で表現します。しかし感想だけでなく、その出来事の具体的な内容についても知りたいのであれば「What ____ like?」を使います。
✔「How _____?」の代わりに「What ____ like?」を使うことも出来るが、状況によっては多少違和感を与える。
<例文>
〜比較例1〜
A: How was L.A.?
(ロサンゼルスはどうだった?)
B: It was so much fun! I want to go back again.
(とても楽しかったです。また遊びに行きたいです。)
A: What was L.A. like?
(ロサンゼルスはどんな感じだった?)
B: It was surprisingly cold. But the food was good, the beaches were beautiful and the people were really laid back.
(意外と寒かったね。でも、食べ物は美味しかったし、海も綺麗だったし、みんなのんびりした感じだったよ。)
〜比較例2〜
A: How was your job interview?
(仕事の面接はどうだった?)
B: I think it went well. I felt like I hit it off with the interviewer.
(うまくいったと思う。面接官と相性がよかったんじゃないかな。)
A: What was your job interview like?
(仕事の面接はどんな感じだったの?)
B: It was really intense! There were 5 interviewers and they all asked really tough questions. The interview lasted about 2 hours.
(大変だったよ。面接官が5人もいてさ、みんなすごい難しい質問してくれるんだもん。面接自体は2時間くらいだったよ。)
〜比較例3〜
A: How is your pasta? Is it good?
(パスタはどう?美味しい?)
B: It's really good! Do you want a bite?
(とても美味しいよ。一口食べる?)
※ここで「What’s your pasta like?」と言うと、パスタの味でなく、パスタに入っている材料や調理法について尋ねていると解釈され、ちょっと不自然。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=10058
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有16部Youtube影片,追蹤數超過25萬的網紅IU-Connect,也在其Youtube影片中提到,お正月の時によく食べるおせち料理 日本語だとついつい口に出す単語かもしれませんが、 実際は英語でなんていうの?今回の動画ではアメリカ人講師のアーサー先生が徹底的に解説します! 今回の動画では おせち料理の英語の言い方 その言い方の発音 実用的な英会話の例文 を学べます。 ネイティブの感覚で学びな...
食べる 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Go-to(頼りになる)
=================================
go-toは頼りになる人や物、場所を表す表現です。問題が発生した時に頼りになる人、必要な時に頼りになる物、必ず行くお気に入りのレストランなど、真っ先に思いつく第一候補を指します。
<例文>
What is your go-to YouTube channel for cooking?
(料理によく使うYouTubeチャンネルはなんですか?)
This place is my go-to ramen shop. It’s cheap and delicious.
(この店は私のお気に入りのラーメン屋です。安くて美味しいですよ)
Hapa Eikaiwa is my go-to podcast to learn English.
(Hapa英会話は、英語学習用の私のお気に入りのポッドキャストです)
=================================
2) Call someone out(指摘する)
=================================
call someone outは相手の失礼な言動を指摘したり、不適切な発言をとがめることを意味します。例えば、新入社員に対して横柄な態度をとっている同僚を批判したり、いつも遅れてくる友達を非難するような状況で使われますが、この表現には、特に大勢の前で相手の良くない行為を指摘するニュアンスが含まれます。
<例文>
My boss called out the new employee for being late.
(私の上司は、新入社員が遅刻したので叱りました)
Tom was making excuses again so I called him out in front of everyone.
(トムがまた言い訳をしていたので、私はみんなの前で彼を責めました)
I don’t think he’s aware of his rude behavior. We need to call him out on it.
(彼は自分の失礼な行動に気づいていないと思うので、彼に説教をした方がいいと思います)
=================================
3) Boils down to(結局のところ〜)
=================================
boils down to は本来、シチューなどを「長時間煮詰める」ことを表しますが、日常会話では意見が出尽くし議論が煮詰まるような状況で、「要するに〜である」や「結局のところ〜ということになる」といった意味で使われます。話や問題の本質的な部分に迫るニュアンスがあり、例えばある問題について色々と議論をしたが「結局のところはお金だ」と言いたい場合は、“It boils down to money.” のように表します。
<例文>
This issue boils down to trust.
(結局のところ、この問題は信頼に行き着きます)
Becoming a good English speaker boils down to your willingness to speak.
(英語が上手に話せるようになるには、結局のところ「話したい」という気持ちが大切です)
Success boils down to grit and resilience.
(要するに、成功とはやり抜く力と立ち直る力ということです)
=================================
4) (Be) On Messenger(メッセンジャーをしている)
=================================
知り合いにインスタやツイッターなど、SNSを利用しているかどうかを尋ねるときに使われる定番の質問が、“Are you on ____?”です。例えば、「ツイッターやってる?」は“Are you on Twitter?”、「ツイッターやってるよ」は“I’m on Twitter.”という具合に言います。be onの代わりにuseを使って、“Do you use Twitter?”と言うこともできます。
<例文>
Are you on Twitter or Instagram?
(ツイッターかインスタはやっていますか?)
I’m on LINE. I’ll send you my QR code.
(LINEをやっているのでQRコード送ります)
I’m on Facebook Messenger. I use WhatsApp too.
(Facebookメッセンジャーをやってるよ。WhatsAppも使ってるよ)
=================================
5) Split down the middle(均等に分かれる)
=================================
splitは「割る」、down the middleは「真ん中」を意味することから、split down the middleは真っ二つに割ることを意味します。今日の会話でサラは“It splits down the middle nicely.”と言いましたが、これはメッセンジャーを使うアメリカ人の友達と、LINEを使う日本人の友達が半々であることを意味します。
また、split down the middleは「割り勘」を表す時にもよく使われます。レストランで会計をするときに“Let’s split the check/bill down the middle.”と言うだけで、「割り勘にしよう」という意味になります。日常会話では、会計を意味するcheckやbillをitに置き換えて、シンプルに“Let’s split it down the middle.”と表現してもOKです。
<例文>
Some of my friends eat bread for breakfast while others eat rice. It splits down the middle.
(朝食にパンを食べる友達もいればお米を食べる友達もいます。半々です)
The bill is 50 bucks. Do you want to split it down the middle?
(お会計は50ドルだって。割り勘にしようか)
Let’s split the check down the middle. It’ll be 20 dollars each.
(割り勘にしよう。1人20ドルね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第355回「メッセージアプリ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast355
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食べる 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
英語で「だんだん好きになる」を自然に表現
=================================
皆さんは「徐々に〜が好きになる」と英語で言いたい場合、どのように表現しますか?私のこれまでの経験からすると、「I like _____ little by little.」のように「little by little」というフレーズを使って表現する日本人が多い気がします。決してそれがダメだと言うわけではないのですが、より自然な言い方があるのでご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) have/has come to like/love _____.
→「〜が徐々に好きになる」
--------------------------------------------------
“have/has come to”は「~するようになる」を意味し、当初はあまり好きでなかったことが、徐々に好きになることを表す場合によく使われる言い方です。例えば、英語を勉強し始めた当初は英語がすごく苦手で嫌いだったのに、学習していくうちに徐々に好きになっていったと言うなら「I've come to like English.」と言います。
✔他にも、以下の動詞と組み合わせた表現がよく使われる。
・I have come to appreciate ______(〜を感謝するようになった)
・I have come to realize _____(〜を気づくようになった)
・I have come to understand ______(〜を理解するようになった)
・I have come to believe ______(〜を信じるようになった)
<例文>
Over the years, I've come to love my job.
(ここ数年の間に、仕事が好きになってきました。)
I've come to realize that the most important thing is to take action.
(行動することが最も重要だと気づくようになりました。)
Once I became a father, I've really come to appreciate my parents.
(自分が父親になったことで、自分の両親のありがたみがわかるようになりました。)
--------------------------------------------------
2) Grow on someone
→「だんだん気に入るようになる」
--------------------------------------------------
この表現も上記1)と同じ意味合いですが、何かをすればするほど、その良さが分かってくるといったニュアンスが含まれます。例えば、最初聞いた時はイマイチだった曲も、聞けば聞くほど好きになった経験はありませんか?そんな時に「This song grew on me.(この曲は聞けば聞くほど好きになった)」と言うことができます。
✔「I have grown to like/love _____」も同じ意味合い。
<例文>
He's a kind of comedian that grows on you after a while.
(彼は、後からだんだんハマっていくタイプのお笑い芸人です。)
Once you live in a place, it grows on you.
(住めば都だよ。)
I didn't like my English teacher at first, but she has grown on me.
(最初は英語の先生のことがあんまり好きちゃうかってんけど、だんだん好きになってきてん。)
--------------------------------------------------
3) Acquire a taste for _____
→「徐々に(食べ物/飲み物)が好きになる」
--------------------------------------------------
“Acquired taste”は何回か食べる(飲む)うちに、だんだんと美味しく感じるようになること、いわゆる「慣れ親しんだ味」を意味します。例えば、大半の人はビールや焼酎、納豆などが当てはまるのではないでしょうか。初めて飲んだ時や食べた時から美味しいと思う人は少ないかと思います。
<例文>
I have acquired a taste for black coffee.
(私は徐々にブラック・コーヒが好きになりました。)
Cilantro is an acquired taste. It grows on you over time.
(パクチーは、だんだん好きになっていく味です。食べれば食べるほど、良さが分かってきます。)
I know that stinky tofu is an acquired taste but I don't think I can ever eat it.
(臭豆腐は、食べれば食べるほど美味しくなっていくんやろうけど、うちには無理やわ。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11576
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食べる 例文 在 IU-Connect Youtube 的最佳貼文
お正月の時によく食べるおせち料理
日本語だとついつい口に出す単語かもしれませんが、
実際は英語でなんていうの?今回の動画ではアメリカ人講師のアーサー先生が徹底的に解説します!
今回の動画では
おせち料理の英語の言い方
その言い方の発音
実用的な英会話の例文
を学べます。
ネイティブの感覚で学びながらぜひ今回のレッスンをお楽しめください。
一緒に世界とつながりましょう!
====================================
シリーズ:「○○」って英語でなんて言うの?
====================================
あなたの前から気になった「○○って英語でなんていうの?」
という質問に完結で楽しくお答えしています!
シリーズ全般:https://www.youtube.com/playlist?list=PLKO1VVTMqHT0MrSdBBvuqxz3jqLamhNMN
====================================
====================================
============================
= IU-Connectの存在理由 =
============================
日本人が世界と壁なく交流できる
その夢を追いかけてユーコネクトがあります。
その夢を叶えるはずの日本の英語教育は
問題があります。
英語をどう学んでも外国人と直面したら
頭が真っ白になって、言葉が出てこない
という繰り返しばっかりになります。
その問題を、ユーコネクトが解決いたします。
日本人の言語のかべ、マインドのかべを取り除くことで
よりハッピーな世界を作ります。
============================
= IU-Connectの公式コンテンツとSNS =
============================
YouTube:
→ https://youtube.com/iuconnecttokyo
Podcast:
→ https://iu-connect.com/podcast
Blog:
→ https://iu-connect.com/blog
Twitter:
→ https://twitter.com/iuconnecttokyo
Instagram:
→ https://www.instagram.com/iuconnect/
Facebook:
→ https://facebook.com/iuconnecttokyo
============================
Wow, you read all the way to the bottom!
Thanks so much! 😃
============================

食べる 例文 在 日本語の森 Youtube 的精選貼文
文法:はずだ vs べきだ vs わけだ
意味:
はずだ:思う(予想・確信)
べきだ:した方がいい(アドバイス)するのが当然だ
わけだ:理由・原因(納得)
例文:
・10時に待ち合わせしていたから、彼はもうすぐ来るはずだ。
・ゆか先生は日本に到着したはずだよ。インスタのストーリーをさっき見たから。
・お金を借りたら、必ず返すべきだ。
・動物を飼ったら最後まで世話をするべきだ。
・合格したいなら、もっと勉強すべきだ。
・大阪に行ったら、たこ焼きを食べるべきだ。
A:大山くん、彼女ができたらしいよ。
B:あぁ、だから最近帰るのが早いわけだ。
・夜に働く人が増えたために、24時間営業のコンビニお店が増えたわけだ。
クイズ①
・社会人になると、長い休みが取れないから、もっと学生のうちに旅行に行く(べき)だったなぁ。 →した方がよかったなぁ。(後悔)
クイズ②
A:明日の飲み会、ゆか先生もくるのかな。
B:ゆか先生は旅行に行ったから、 来ない(はず)ですよ。
クイズ③
A:あのおじいちゃん、毎朝走っているし、
筋トレも毎日欠かさないんだって。
B:あぁ、だからあんなに元気な(わけ)だ。
____________________________________________________________________________
「日本語の森」
https://nihongonomori.com/
・facebook:https://www.facebook.com/Nihongonomori
・instagram:https://www.instagram.com/nihongono_mori
・tiktok:https://vt.tiktok.com/r8MXgQ
・twitter:https://twitter.com/nihongono_mori
#JLPT #N3 #japanesegrammar #日本語 #japanese #日本語の森 #日本語文法

食べる 例文 在 日本語の森 Youtube 的最佳貼文
文法:ごとに vs たびに vs おきに
意味:ときにいつも、回数の時はそのどれも
例文:
授業ごとに宿題がでる。
授業のたびに宿題がでる。
見るたびにかわいくなる。
見るごとにかわいくなる。
電車が10分ごとに来る。
電車が10分おきに来る。
一日ごとにラーメンを食べる。
一日おきにラーメンを食べる。
オリンピックは4年ごとに開かれる。
オリンピックは3年おきに開かれる。
10メートルおきにゴミ箱がある。
10メートルごとにゴミ箱がある。
〇 この虫は1ぴきごとに色がちがう。
✖ この虫は1ぴきおきに色がちがう。
_______________________________________________________________________
「日本語の森」
https://nihongonomori.com/
・facebook:https://www.facebook.com/Nihongonomori
・instagram:https://www.instagram.com/nihongono_mori
・tiktok:https://vt.tiktok.com/r8MXgQ
・twitter:https://twitter.com/nihongono_mori
#JLPT #N3 #japanesegrammar #日本語 #japanese #日本語の森 #日本語文法

食べる 例文 在 【日語複合名詞】 和「食べる」有關的名詞有複合動詞當然 ... 的推薦與評價
【日語複合名詞】 和「 食べる 」有關的名詞有複合動詞當然也有複合名詞!簡單日語 例文 一看就懂| Japanese Nouns Vocabulary | TAMA CHANN. Watch later. ... <看更多>