最近若者を中心に増えている過敏性腸症候群。 私も精神的に弱いタイプなので精神的に辛くてストレスできつくなってくるとお腹をくだしてしまうことも。。。過敏性腸症候群で下痢や便秘を繰り返すと、とてもきついし、お外に行くのも心配になってしまいますよね。。。この症状を解消、改善できるなら治したいです((+_+)) そもそも過敏性腸症候群は、自分がそうであってもなかなか気が付けない病気です。 まずは、過敏性腸症候群がどんな病気なのかを説明しながら、その傾向が出ている時に改善する可能性があるツボをひとつひとつご紹介していこうと思います。 過敏性腸症候群とは? 過敏性腸症候群は、病院などで検査しても炎症や潰瘍などのわかりやすい異変が特にないにも関わらず、下痢になったり、便秘になったり、またはその両方を繰り返したりして、腹部に不快を感じ、そしてそれが持続する症状を指します。 別名「IBS」ともいわれ、現代人には増えていると言われている、現代病のひとつです。 あなたは、慢性的な下痢や便秘を繰り返していませんか? もしくは、家族やお友達、職場の方などの周りに、このような症状の方がいる方いませんか?? 過敏性腸症候群はなぜ起こる? 何故そのような症状が起きてしまうのでしょうか。気になりますよね。。。今から説明をしていきましょう。 過敏性腸症候群は明らかな原因は分かってはいませんが、大腸や小腸などの運動異常や精神的なストレス、自律神経の乱れ、生活習慣などによって症状が発症していると考えられます。 脳腸相関 といって、腸は第二の脳と言われているくらい腸の状態が脳と密接な関係を持っています( ゚Д゚) 消化器官の情報が神経に伝わり、腹痛、不快感とともに、躁鬱や不安などの情動変化を引き起こします。 そのくらい腸と脳は深い関係があるのです。また「セロトニン」という神経伝達物質が腸の粘膜から分泌されます!このセロトニンは幸せホルモンと呼ばれていて感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。 セロトニンは約9割が腸の中で作られています(●´ω`●) 脳で作られているのは10%以下です。だから、腸内環境が良い状態であれば、精神的に安定し、穏やかに生活ができます( ^^) _U~~ 生活習慣によって症状が悪化することもあるので、もし過敏性腸症候群になった場合はストレスを溜めないように気分転換をして、睡眠、休息の時間を作って下さい。またアルコールや高脂肪の食べ物、刺激物は控えて、消化にいい食べ物をとって下さい。便秘型の方は食物繊維を多く含む食材を摂取することが効果的です。 では、過敏性腸症候群になった時、腸はどうなっているのか次に説明していきましょう。先ほど少しご説明した、症状別に腸の中で起こっていることが異なります。 1、下痢型 普段より動きが過剰になり、大腸の蠕動運動が活発になっているため、うまく消化、吸収が出来ず、大腸で便の水分を吸収出来なくなり、軟便や下痢をきたしてしまいます。 2、便秘型 過敏性腸症候群の便秘は一般的な便秘とは違い、腸の動きすぎているので、腸が過剰運動で狭く細くなって便が通りにくくなります。 大腸に停滞する時間が長いので水分が吸収されてコロコロした固い便になってしまいます。 3、混合型 1の下痢型と2の便秘型を交互に繰り返してしまうタイプです。 4、分類不能型 3つの中のどれにも当てはまらないものを指します。 この症状を改善するには、食事や睡眠もとても大事ですが、一番はストレスを抱えないことが大切です。でもストレスをなくすって今の世の中なかなか難しい。。。。 そんな時はツボ押しをして体の内面サポートをしてみてはどうでしょうか??? 過敏性腸症候群を改善するツボ ツボ押しは「自律神経を整える」、「内臓の動きを改善する」、「ストレス解消」などのうれしい効果があります!! たくさんあるツボの中で何個かご紹介していきたいと思います(*‘∀‘) また、お灸を使ってあげるとリラックス効果にもなるし、効果が高まります!!お灸オススメです!! おすすめのツボ1:「百会(ひゃくえ)」 1つめは「百会(ひゃくえ)」です。 このツボは左右の耳の穴を結んだ線と頭の正中を通る線との交点にあるツボでちょうど頭のてっぺんにあります。 百会という名前には「百(多様)」の経絡が「会(出会う)」という意味があり、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。全身のあらゆる症状をやわらげる効果があります。 おすすめのツボ2:「神門(しんもん)」 2つめは「神門(しんもん)」です。 手首の横じわの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボです。精神的な緊張をほぐし、イライラした気分を鎮めてくれるのが「神門」。 不安感が強い時に刺激するといいでしょう。 おすすめのツボ3:「天枢(てんすう)」 3つめは「天枢(てんすう)」です。 お腹にあり、おへそから、指3本分外側の場所で両側にあるツボです。仰向けに寝て両手の中指をそろえて、優しく指圧をしてあげて下さい。 おすすめのツボ4:「足三里(あしさんり)」 4っつめは「足三里(あしさんり)」です。 膝のお皿にできる外側のくぼみから指4本分下がったところのツボです。すこしへこんでいて、押したら痛い場所です。親指で指圧してあげてください。 おすすめのツボ5:「合谷(ごうこく)」 5つめは「合谷(ごうこく)」です。 手の甲の親指と人差し指の間の骨が交わるところにあるツボ。合谷のツボは万能のツボ。様々な作用があり、ここを押すことで気持ちを落ち着かせる効果があります。 おすすめのツボ6:「大巨(だいこ)」 6っつめは「大巨(だいこ)」です。 おへその下にあり、胃腸の働きを正常の動きにするツボ。おへそから指3本分下がったところの左右にあって、指を3本分下がったところを見つけて、そこからさらに指2本分の左右のところにあるツボです。こちらも天枢のツボと同様優しく同じように押してあげてください。 おすすめのツボ7:「梁丘(りょうきゅう)」 7つめは「梁丘(りょうきゅう)」です。 膝の上の約2.5cm、太もものやや外側にあるツボです。探し方は、膝のお皿の上の外側角からふとももに向かって指3本上のところにあります。親指を重ねて、しっかり押しましょう。このツボで腸管の動きを正常に戻します。 まとめ ここで7つのツボを紹介しましたが、できれば1か月ぐらいこれらのツボを意識しておしてみてください!!!! 病院に通って薬を飲んでみてもなかなか改善されない場合は、心理的なものが大きいと思うので、ストレスを抱えてしまうのがいちばんよくありません。 食事で腸内環境を改善し、ストレスを軽減させることを意識してみましょう!ツボ押しでバランスを整えることを手助けしてあげましょう。 仕事も家事も大事ですが、頑張りすぎです!!十分にがんばっているのでリラックスの時間を少しでも作って自分を労わってあげて下さいね(/ω\) 自律神経も整えて少しでも症状が改善されますように。
https://www.chounaikankyou.club/article/ibspoint.html
胃の周りに脂肪がつく原因 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
もしひとつだけなんでも願いが叶うなら、わたしは「どれだけ食べても太らないカラダ」がほしいです。笑 今より20キロ以上体重が重かった時は、今思えばそりゃ太るよねという食べ方をしていたし、体質を変える努力もせず、ひたすら食べないだけという絶食ダイエットをしていたので問題外ですが、 普通体型になった今でさえ、太るのは簡単だなぁと思っています。もともと食べることが好きなのがその大きな原因!笑 痩せの大食いといわれる人たちは、体質も気持ちもクセも全然違うんだよね。今回は痩せの大食いになる方法を、痩せの大食いの人たちを観察しながらまとめてみました。 痩せの大食いとは? 今回は、「痩せているのにたくさん食べる人」を痩せの大食いと定義しましょう。 私たちのように太るのが簡単な人種にとっては、とてもうらやましい痩せの大食い。 こっちとしては褒め言葉で「痩せの大食いですねー」って言ってても、傷ついちゃうこともあるようなので、あんまりつっこめませんが、痩せの大食いになる方法があるならぜひ教わりたいです。 痩せの大食いの特徴 同じような痩せの大食いでも、実は痩せの大食いになっている理由があります。大きく分けると痩せの大食いの人には3つの特徴があるみたい。整理してみましょう。 特徴1:実はそんなに食べてない 驚きの事実をお知らせしなければなりません・・・。 痩せの大食いの人たちって、実はそんなに食べてないんです。笑 これは、真理だと思う~。 なぜなら私自身が太ってた時は食べていたから。 腸内環境が乱れていると、ホルモンが正常に作られなくなるので、満腹を感じるホルモンもちゃんと作られていなかったんじゃないかなと思います。 普通体型になった今、たくさん食べるのは基本的に誰かといっしょにいるときです。ひとりの時は野菜中心。 私の周りにお酒が大好きで、飲みながらもたくさん食べるので心配されている人がいるんですが、家ごはんの写真を見せてもらったら野菜と納豆だったし。笑 食べるのが好きなのではなく、みんなと一緒の時間を楽しむことが大事な、食べることに執着がない人が多いようです。 特徴2:食べたものをエネルギーに変えられる 方法1は少しイレギュラーな方法でした。笑 ここからは、本当にたくさん食べている場合のはなし。 痩せの大食いの方の中には、食べたものをちゃんとエネルギーに変えることができる人たちがいます。 基礎代謝が高い人たちです。 基礎代謝を高めるためには、筋肉が必要です。 特徴3:食べても吸収しない 食べたものをエネルギーに変える方法のほかに、脂肪をカラダに蓄えない方法があるとしたら、それは吸収しない体質であるということが考えられます。 例えば、腸内フローラを分析するとデブ菌といわれる栄養を蓄えようとする菌と、ヤセ菌といわれる栄養を吸収しないようにする菌がいます。 このバランスが大事で、ヤセ菌が多い人は栄養を吸収しにくくなることで太りにくくなります。 また、胃下垂の人は太りにくいともいわれています。 普通は胃が曲がっているので、一気に腸まで届くことはなく胃などからも栄養を吸収しますが、胃下垂の人は胃の形が直線的になります。 その結果、エネルギーが吸収しにくくなる人もいるんだって。 うらやましいですなー。 痩せの大食いになる方法 そもそも食べてない場合も多いため、1回1回の食事が本当に自分にとって必要かどうかを考えることは大切です。 食生活の見直しをした上で、痩せの大食いになる方法をまとめてみると・・・ 食べたものをエネルギーに変えられるようになるには? 食べたものをエネルギーに変えられるようになるには、ある程度の筋肉と運動が必要です。 タンパク質をちゃんととるようになると体が冷えにくくなり、代謝がよくなります。 あと、骨盤を正しい位置に保つことも大事なんだなと実感しました。でっ尻体型がひどすぎたのですが、これを治してもらったことがあるの。 骨盤にゆがみがあると、血液の流れが悪くなって、代謝が落ちたり、脂肪が燃えにくくなるんだって。痩せの大食いになるためには、筋肉や骨盤の状態に気を遣う必要がありそうですね。 食べたものを吸収しにくくするには? 食べたものを吸収しにくくできれば、栄養になり過ぎずに外に排泄することができます。この栄養吸収の度合いは、腸内細菌にも関わっていることが知られています。 いよいよ、腸活の出番です。笑 例えば大食いで有名なタレントのギャル曽根さんは、普通のひとよりもかなりビフィズス菌が多いといわれています。腸内環境がすごくよさそうですよね。 通常10~15%の腸内細菌の割合をビフィズス菌がしめるところを、50%ビフィズス菌がしめているというのが2007年のTBSのネプ料理という番組で発表されました。 参考: ギャル曽根さんが痩せの大食いである理由は、腸内フローラだけではありません。 ウィキペディアによると、 ・食べても血糖値が上がらない ・寝ている間でも起きている時とどうように代謝し続けている ・胃の出口(幽門)が普通の人より広く、食べた物が次から次へと十二指腸に押し出される などの特徴があるのだとか。栄養を吸収する前に外に押し出す力があるなんて、なんてうらやましいんだろう。笑 とはいえ、栄養が吸収しにくいと考えると、ちょっと心配にもなりますね。 痩せの大食いになる方法まとめ 痩せの大食いになるためには、実はいろんな方法があることがわかりました。 まとめると・・・ 食べたものをエネルギーに変える 食べたものを吸収しにくくする この2つのアプローチがあります。 エネルギーに変えるためには、 運動をする タンパク質をとる 骨盤の位置を整える などが重要です。 また、食べ物を吸収しにくくするには、 腸内環境を整える ことが重要であることがわかりました。 生まれ持った体質で痩せの大食いになっている人、うらやましいです。一般人である私は、やっぱり腸活、がんばります!
https://www.chounaikankyou.club/article/yasenooogui.html
胃の周りに脂肪がつく原因 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 昔は、口の中だけの病気でしょ~と、あんまり心配されていなかった「歯周病」。 実は、いろいろな病気に関与しているのではないかと疑われ始めています。 その歯周病の原因菌の1つとして注目されているのが、「フソバクテリウム バリウム」です。 今日は歯周病の原因菌ともいわれる「フソバクテリウム バリウム」に指摘される、いろいろな可能性や研究を追ってみたいと思います。 歯周病の原因菌ってどんな菌? 歯周病の原因菌として疑われている菌の一つに、「フソバクテリウム バリウム」という菌がいます。 この「フソバクテリウム バリウム」という菌、口の中にももちろんいるのですが、腸内でも見つかっている腸内細菌でもあります。そして、あまり良くない意味で、最近注目され始めている菌でもあるのです。 「フソバクテリウム バリウム」とは? まずは「フソバクテリウム バリウム」をウィキペディアで調べてみましょう。 バクテロイデス属と似た嫌気性のグラム陰性菌である。個々の細胞は棒状の桿菌で、端は尖っている 参考:ウィキペディア 見た目は特に変わった形をしているわけでもなく、空気がきらいな棒状の菌です。 ヤクルト中央研究所が説明する「フソバクテリウム バリウム」についてもみてみましょう。 この菌は、菌体の大きさが0.3~0.7×0.2~2.0マイクロメートルの嫌気性紡錘状のグラム陰性桿菌で、芽胞を作らず、運動性を持ちません。腸内発酵により代謝産物として高濃度の酪酸を産生します。 参考: 芽胞という固いスーツを持たない菌だし、運動性も持たないというおとなしそうな菌です。。それも短鎖脂肪酸の1つである酪酸を産生するなんて、腸にとってはうれしいこともしてくれています。 昔から歯周病の原因菌の1つとして、知られていましたが、そんなにとびぬけて変なことをするという認識はされておらず、目立つ存在ではありませんでした。 ここまでを見ると、確かにそうなんだよね。 「フソバクテリウム バリウム」は第二のピロリ菌? でも、最近、「フソバクテリウム バリウム」が私たちのカラダにそなわっている「炎症性サイトカイン(炎症を促すタンパク質)」を変化させることがわかってきています。 歯周病の原因となるだけでなく、他にもいろいろな病気の原因になっているのでは?と恐れられているの。 菌が原因の多くを占める病気といえば、胃がんにおけるヘリコバクター・ピロリ感染が知られていますよね。 ヘリコバクター・ピロリ菌と同じように、フソバクテリウム バリウムもがんなどの病気の原因菌かもしれないというのです。 「フソバクテリウム バリウム」と病気の関係 「フソバクテリウム バリウム」と病気の関係について、いろいろな機関が研究をしています。ここでは、その研究内容について、少しご紹介しましょう。 ただの歯周病の原因菌の1つ・・・とは思えなくなるかもしれません。 食道がんに関与?! 「フソバクテリウム バリウム」は、食道がんの進展に関与しているというプレスリリースを発表したのは熊本大学です。 2016年にアメリカの科学誌「Clinical CancerResearch」に掲載された、研究結果をみてみると、食道がんの人のがん組織の中にフソバクテリウムがいる場合がとても多いことが分かったそうなんです。 実際のプレスリリースがこちら。 今回、熊本大学大学院生命科学研究部消化器外科学分野の馬場秀夫教授らの研究グループは、フソバクテリウムの食道がん進展への影響を評価するために、300例以上のがん組織中のフソバクテリウムの量を調査しました。 その結果、23%の症例でフソバクテリウムの存在が確認され、食道がんの予後が不良であることを明らかにしました。本成果により、フソバクテリウムが食道がんの進展に関与しており、食道がん治療のターゲットになりうる可能性が示唆されました。 本研究成果は、10月21日に、アメリカの科学誌「Clinical CancerResearch」に掲載されました 参考: でもね、今回わかったのは「フソバクテリウム バリウム」が多かったというだけで、本当に食道がんの原因になっているのかはわかっていません。 なにかぜんぜん違う原因があって、「フソバクテリウム バリウム」が集まってきているだけという可能性もあるんだよね。 [ 31 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/periodontal.html
胃の周りに脂肪がつく原因 在 【みぞおちはがし】胃からぽっこりも下腹ぽっこりも即効凹む ... 的推薦與評價
みぞおちはがしでどんなお腹もスッキリ凹む!新技必見! みっこLINE公式アカウント登録無料! ご質問やリクエストお待ちしています今だけお友達 ... ... <看更多>