=================================
「大事な人」や「大切なこと」を表すのにピッタリの英語表現
=================================
恋人、家族、友達、仕事、趣味など、何よりも大事にしていることは人それぞれあると思います。そこで今回は、そのように常に大切にしていることや大事にしている人であることを表現する時によく用いられる英語の言い回しをご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
Close to one’s heart
→ 「大事に思っていること」
--------------------------------------------------
Close to heartの直訳は「心に近い」になることから、重要な物事や大切な人を表現する時によく用いられる言い回しです。Vevry importantと同じ意味合いですが、Close to heartの方がより口語的な響きがあります。自分ににとって大事であると言いたい場合は「Close to my heart」、彼 or 彼女にとって大事な場合は「Close to his/her heart」のようになります。文脈では「Keep _____ close to one's heart(〜を大事にしている)」または「_____ is/are close to mind(〜は大事なこと)」の形式で用いるのが一般的です。
<例文>
I always keep family close to my heart.
(私は常に家族を大事にしています。)
What are some things you hold close to your heart?
(あなたにとって大切な物は何ですか?)
Ishikawa prefecture is a place that is close to my heart.
(私にとって石川県はとても大事なところです。)
〜会話例〜
A: You visited your grandmother again? Do you visit her every weekend?
(また祖母に会いに行ったの?毎週末に会いに行っているの?)
B: Yeah, I visit my grandmother every weekend. She is someone that I hold close to my heart.
(ええ、毎週末会いに行っています。祖母は私にとってとても大切な人なんです。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=21096
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA うちの親のネーミング センスが神経疑う。 私はもう20才すぎてるんだけど、 陽奈乃(ひなの)という名前。 五個下の弟は、日向 (ひなた)で、そのすぐ 下の妹が妃那子(ひなこ) この度四人目の女の子が ...
祖母 読み方 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
祖母 読み方 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
慎重に言いたい「死」を表す英語
=================================
日本語には、「死ぬ」や「死亡する」、または「亡くなる」や「この世を去る」など人の死を表す言い回しが沢山あり、状況に応じて失礼のないよう適切な表現がされているかと思いますが、英語にも同様の習慣があるのはご存知ですか?地域や宗教によって色々な言い方がありますが、今回はその中でも頻繁に耳にする「死」を意味する言い回しをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Die
→「死ぬ」
--------------------------------------------------
“Die”は「死ぬ」を意味する動詞ですが、日本語と同様、ストレートまたはダイレクト過ぎる響きがあります。誰かの突然の死を身内に報告する場合に「_____ died.(〇〇さんは死にました)」と言うことはありますが、何年も前に亡くなったことを「_____ died 5 years ago.(〇〇さんは5年前に死にました)」と言うと、ちょっと言葉遣いが悪い印象があります。
✔“Die(死ぬ)”は動詞、“Dead(死んでいる[状態])”は形容詞。(例:「He died.(彼は死んだ)」、「He is dead.(彼は死んでいる)」)
✔「Died of _____」→「〜が原因で死ぬ」
✔ペットが死んだことを表現する場合は、“Die”が使われる傾向がある。
<例文>
She died. She was involved in a car accident.
(彼女は、交通事故に巻き込まれて死にました。)
My grandpa died of cancer.
(私の祖父は、ガンで死にました。)
My dog died 3 years ago.
(私の犬は3年前に死にました。)
--------------------------------------------------
2) Pass away
→「亡くなる / この世を去る」
--------------------------------------------------
日本語で言う「亡くなる」や「この世を去る」に相当する表現で、一般的に英語では最もよく使われる言い方でしょう。「死ぬ(Die)」よりも柔らかく上品な響きがあります。「_____ passed away.(〇〇さんが亡くなりました)」という具合に使います。
✔“Passed away”を略して“Passed”と言うこともよくある。
✔「〜が原因で死ぬ」を「Pass away from ____」と表すのは、文法上は正しいが日常会話では不自然。一般的に「_____ passed away. _____ had cancer.(〇〇さんはガンで亡くなりました)」のように表現する。
<例文>
He passed away at a young age.
(彼は若くして亡くなりました。)
My grandma passed away 10 years ago. She had a heart attack.
(私の祖母は心臓発作で、10年前にこの世を去りました。)
He passed away at the age of 82.
(彼は82歳で亡くなりました。)
--------------------------------------------------
3) Lose someone
→「亡くす / 失う」
--------------------------------------------------
日本語では人が亡くなったことを「失う」とも表現しますが、英語でも“Lose(失う)”を使って同様の言い方をします。特に、病気や事故で亡くなったことを表す状況で使われます。“Die”のようにストレートな響きはありません。例えば、「叔父をガンで亡くしました」は「I lost my grandfather to cancer.」と表します。
✔病気で誰かを亡くした場合は「I lost(人) to(病名)」、事故の場合は「I lost(人)in a(事故)」
✔ガン(などの病気)で人が亡くなったことを「He lost his battle with cancer.(彼はガンとの戦いに敗れた)」のように表現することもあるが、この表現は亡くなった人を侮辱する響きがあるため、使うのは避けたほうが無難。
<例文>
I lost my friend in a car accident.
(友達を交通事故で亡くしました。)
She lost her mother to Alzheimer's disease.
(彼女は、アルツハイマー病で母親を亡くしました。)
He lost a friend to drug addiction.
(薬物中毒で、彼は友達を失いました。)
--------------------------------------------------
4) Gone
→「(すでに)亡くなっている / 他界している」
--------------------------------------------------
“Gone”は「消失」や「去る」などを意味することから、人がこの世からいなくなったことを比喩的に表す言い方になります。意味と使い方は“Dead”と同じですが、“Dead”ほど生々しい響きはありません。
<例文>
Both of my grandparents are gone.
(私の祖父母は、2人ともすでに他界しています。)
I'm really sorry. Peter is gone.
(お悔やみ申し上げます。ピーターさんはお亡くなりになりました。)
What do you mean he's gone? He's dead?
(いなくなったってどういうこと?彼、死んだの?)
--------------------------------------------------
5) Late
→「今は亡き〜 / 亡くなった〜」
--------------------------------------------------
日本語では、既に亡くなった人のことを「今は亡き〜」のように表現しますが、英語では、“Late”を使って同様の表現ができます。例えば、「My late grandma was very generous.」と言えば「(亡くなった)祖母は、とても寛大な人でした」となり、それを聞いた相手は、祖母が亡くなっていることをはっきり理解できます。“Late”を使わず「My grandma was very generous.」だけでも、(文章が過去形のため)祖母が他界していることを解釈でいますが、あくまで“解釈”しているだけになります。(人が)亡くなっていることを相手に明確に伝えたいのであれば、“Late”を使うといいでしょう。
✔使い方:「late」+「人」
✔「父親が亡くなった」を「My father is late.」とは言わないので注意。
<例文>
My late grandfather was a renowned doctor.
(私の祖父は、名の知れた医者でした。)
The late Muhammad Ali was an inspiration to the world.
(故人モハメド・アリは、世界に元気と勇気を与えた。)
Did you know that I had the opportunity to spend time with the late Steve Jobs?
(私には、今は亡きスティーブ・ジョブスと時間を共にしたことがあったのを知っていますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
祖母 読み方 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
うちの親のネーミング
センスが神経疑う。
私はもう20才すぎてるんだけど、
陽奈乃(ひなの)という名前。
五個下の弟は、日向
(ひなた)で、そのすぐ
下の妹が妃那子(ひなこ)
この度四人目の女の子が
生まれるんだけど、
名前の候補が、緋菜里(ひなり)
その熱いヒナへの
こだわりはなんなんだ。
漢字はみんな違うから、
名簿というか家族の名前を
並べても違和感はないんだけど、
読みがこんなにかぶるとか
ややこしすぎる。
親もややこしいのか、
私は子供の時はひなちゃん、
ひなと呼ばれていたのに、
弟が生まれたらのーちゃん、
のんちゃんと呼ばれて、
弟がひなくんと呼ばれていた。
で、妹が産まれたら今度は
弟がたーくん、
ひなたと呼ばれて、妹が
ひなちゃん。
四人目が産まれそうになってから、
妹はこっちゃんと呼ばれはじめて、
四人目がひなちゃん、
ひなひなと呼ばれている。
世襲制なの?
兄弟で繋がりをもたせたい
のかわかるけど、
だったらせめて全員同じ
漢字を一文字いれて違う
読み方にするとか
(陽で、陽奈乃、陽平とか)
自然系みたいにテーマを
統一させるとかさ。
そして、先祖代々
ネーミングセンスがおかしいのか、
親の兄弟たちも変。
マリコ
→コウジ
→ジュンみたいに
しりとりになってるんだけど、
3番目がンで終わって
いるにもかかわらず、
四人目で何事も
なかったかのようにユウコ。
祖母たちいわく、三人目で
終わりにしようと
思ったけど四人目ができたから、
ジュンのユでユウコらしい。
最近友達が双子の男女を産んで、
ユイカとユイトか、美波と
陸人にしようとしてたけど
(名前はフェイク)
絶対後者の方がいいわ。
世襲性ワロタw
第15代ひなの
とかちょっと楽しいな。
他人事なら。
ソコはひなの15世じゃないの?
何となくパタリロ8世や
ルパン3世を想像した
普通に子供=雛って認識な
んじゃないの
成長したから呼び方が
変わる出世魚方式熱い
ヒナへのこだわりを聞いてみれば?
子供が名前の由来を聞く
のは普通でしょ
出世魚w名前の由来って
小学校とかで、
親に聞いてきなさい、
みたいなのあるよね
幼名みたいな感じですね。
小さいモノはみんなチョビ
呼びも思い出したけど。
私まだ子梨なんだけど、
旦那と私の名前が
漢字違いで同じ音の名前が
入ってるから、
将来子供にも同じ音が
入った名前付けようと思っていた…
(例えば夫が優太、私が
裕子なら子供は友香みたいな)
子供がややこしいと思うなら、
もっと慎重に考えなければ
ならないな…

祖母 読み方 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
妹が海外留学中に子供を
作ったが逃げられ、
実家に戻ってきた。
以下、妹の子の名前は
フェイクなし。
ゐは梛、ゐろ葵。
読み方は、いはな、いろあ。
読めないし、響きも
おかしい、さらに漢字も
おかしいだろ?
和風なのか洋風なのかも
わからんし。
妹から言わせると、この
子達のお父さんと出会った
ハワイの海みたいに
穏やかな響きと、
日本人の誇りをもって
ほしいから昔の
仮名遣いということらしい。
確かに苦労したのは妹だし、
産むときにしぬ可能性もある、
だからなるべく妹を尊重
してやりたかったけど、
あまりにあんまりだからさ。
何万歩も譲って、それなら
漢字と響きを残して葉梛
ハナと葵アオイはどうだ?とか、
言ってみたけど、看護師
やってた妹は今まで担当
して亡くなった人と同じ
名前だからと許否。
いや、それはわかるよ。
知り合いで、
亡くなった人と同じ名前は
つけたくない。
だけど、大きな病院で
何年も働いていたら、
大抵の名前はダメじゃないか?
親も俺も困り果てて、
普段はDQNのためあまり
関わりのない弟にも連絡。
こんな名前つけようとし
てるとメールしてみた。
そしたらバカ弟、すげ
ーかっけーじゃん、
ハーフだったら顔も可愛い
んじゃね?と大絶賛。
おいこいつもかよと思っていたら、
妹のお腹の子たちを、
るろっち、るはにゃんと
呼び始めた。
ゐ=るとしか読めないらしい。
それを指摘して、
中学で習っただろと言ったら、
初耳だった調べてみる的な
こといって、
今度は、えろっち、
えはにゃんに変わっていた。
今度はゑと間違えているらしい。
妹はえろっちに特に
ダメージ受けてる
みたいだったから、
ここぞとばかりにそこを攻めた。
男子はバカだぞ、弟は特別
バカに思えるが同じような
友達がたくさんいた、
ということは同じように
仮名遣いが読めない
やつなんてたくさんいる、
読めたってえろ方面の
言葉に変えられそうな
ものは何でも変える、
それが男だぞと。
結局、妹がこだわっていた
のはハワイと日本
っぽさだったので、
それもどうかと思うがその
方面で考えて、
マナとハナになった。
どっちもハワイ語にある
言葉らしく、
ハワイ語にも日本語にも
ある響きって素敵!
となったらしい。
今回バカ弟の暗躍?
でどうにかなったんだけど、
その弟が仮名遣いも
読めないしろくに
調べものもできない
バカだと気づいて、
ちょっと驚いている。
そうきたかw
「ゐ」は「ぬ」
だよなあとしか
思わなかった私って一体w
何にせよ阻止できて良かった。
でも孕ませておいて逃げた
男との出会いを美化する
のはどうかと思う。
弟GJだなw
ゑが分かるなら、よゐこの
「ゐ」も分かれよw
だけど、笑ってくれてありがとう。
身内の恥をさらすようで
ちょっとな。
俺も、逃げた男との
出会いを美化する意味が
わからなかったんだが、
元々遊ばれてただけなのか、
妹は英語よく
わかんないから話すの
疲れるしめんどくさいから
いいかって感じらしい。
妹は元々ハワイが好きで
毎年のように行ってたから、
本当はその男とは関係なく
ハワイ由来にしたのかもしれない。
そしてマナハナの保育園の
送り迎え、
近所に住んでる俺もたまに
行くんだが、
けっこうハワイ由来の
名前がいるんだなと感じる。
モアナ、マカナ、マハロ、
マヒナ、コナとか。
もちろん全部が全部ハワイ
由来じゃないのかもしれないけど。
海が近い地域だからか、
サーファーとか海が好きな
人が多いのか、
やたらハワイアンテイストでさ。
たまにショウタロウとか、
キョウコなんて見つけると逆にお、
と見てしまうわ。
よゐこなwww
俺もそう思って弟に聞いたら、
あれはトイザらス的な
オリジナル文字だからって
言われたわw
トイザらスってRが逆に
なってるんだっけ?
そういうデザイン的な
ことだと思ってたらしい。
トイザラス的オリジナル文字www
おいおい、正気かよ…
本物のアホじゃねーかw
やゐゆゑよなんだよな。
だから「ゑびす」ビールは
YEBISUと表記するし
円(ゑん)は
YENと表記する
変体仮名って人名に使えるの?
ggrks
やっぱり今は使えないじゃないか。
明治生まれの祖母は名前に
ゑが付いてたんで、
そのまま使えたけど、
新規にはつけられない名前だろ。
ゑ使えるよ
戸籍法施行規則
第六十条 戸籍法第五
十条第二項 の常用平易な文字は、
次に掲げるものとする。
一 常用漢字表
(平成二十二年内閣告示第二号)
に掲げる漢字(括弧書きが
添えられているものについては、
括弧の外のものに限る)
二 別表第二に掲げる漢字
三 片仮名又は平仮名
(変体仮名を除く)
名に使える文字
「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」
「ヱ」「ヲ」は、
ひらがな、カタカナに含まれます
ゑやゐは変体仮名では
無いって事かな?
調べても変体仮名の
リストにこの2文字は出て
こない未だにひらがなでは
あるけど、
現代仮名遣いとしては用いられない
(人名や固有名詞は別)
って感じなんだろうか?
ニッカウヰスキーとかね
変体かなって蕎麦屋の
のれんの「きそば」って
読めないうねうねした江戸
時代の粋な遊び心から発展
した文字の事で、
大正時代だかに沢山ありすぎ。
読めな過ぎwで禁止
ゑゐヰはそこには入って
こないでしょ
変体かなは一般的なひら
がなの異体字であり
置き換えは可能だけど
「ゑ」や「ゐ」はほぼ使わ
れなくなったとはいえ
「ゑ」や「ゐ」を表記する
唯一無二なひらがなであり
「え」や「い」の異体
字ではないってことかな?
本来50音は
「やいゆえよ」
「わゐうゑを」
「ん」は含まれない
だからゐもゑも変体仮名ではない
「やいゆえよ」
「わゐうゑを」
は含み
「ん」は含まれないって事だよね?
思わぬ流れになってきたな

祖母 読み方 在 あかね的日本語教室 Youtube 的最佳貼文
こんにちは。
動画を見てくださりありがとうございます。
私は日本人で日本語教師をしております。
普段は日本語学習者向けのビデオを作っていますが、方言にも興味があるので、時々このような動画を作っています。
母は宮城県(みやぎけん)出身なので、今回のような方言についてリアルに話している場面を撮影しました。
日本語学習者が少しでも理解できるように、漢字に読み方をつけている箇所があります。
私は埼玉県(さいたまけん)出身で、宮城県には年に1度行くかいかないかの頻度なので、祖母が話している言葉はけっこうわからないことが多いです。
もし宮城県ご出身の方がいらしたら、コメントで是非いろいろ教えてください。
よろしくお願い致します。
#宮城県 #方言
