あなたのお子さんが、「勉強好き」になる1冊!
ついに登場!!
精神科医・樺沢紫苑の代表作、60万部のベストセラー『アウトプット大全』。
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」。
「アウトプット」という言葉が、
日常会話に登場するようになったのも、
『アウトプット大全』の影響です。
『アウトプット大全』を読んだ人から、
多くの感想が寄せられています。
♯コミュニケーション力がアップした!
♯自分の意見を言えるようになった!
♯職場の人間関係が改善した!
♯仕事で積極的な態度が評価された!
♯昇給、昇進した!
♯ブログを始めて、2年以上続いている!
♯「学ぶ」のが楽しくてしょうがない!
アウトプットをはじめて「人生が変わった!」
という人が、ものすごく多いのです。
アウトプットは、人生を変える!
それは、間違いないです。
インプットとアウトプットのサイクルは、
「学び」と「自己成長」のサイクルでもあります。
アウトプットは、楽しい!
つまり、
アウトプットが習慣化されると、
「学び」や「勉強」が楽しくなるのです!!
人生を変えるアウトプットの習慣。
「学生のうちから知りたかった!」
「10代のうちから知りたかった!」
という人も多いです。
もし、10代からアウトプットを
習慣化できたとするならば、
♯学び、勉強が好きになる!
♯正しいアウトプット術は、記憶力をアップさせるので、学校の成績がよくなる!
♯アウトプットと組み合わせることで、読書が楽しくなり、読書が習慣化する!
♯自分から勉強するようになる!
♯コミュニケーションが上達し、友だちとの人間関係の悩みが消える!
♯自分の意見を堂々と言える。就職面接でも、圧倒的に有利!
♯自己表現ができるので、自己肯定感がアップする!
♯物事、全てにポジティブに、前向きに取り組むようになる!
♯社会人になったとき、「話す」「書く」能力が高いと、圧倒的に仕事で有利!
♯毎日が楽しくなる!
と、良いことずくめです。
自分の子供にもアウトプットをさせたい!
そう思い、『アウトプット大全』を子供に読ませようとしても、
『アウトプット大全』は、中学生、高校生には、やや難しいかもしれません。
あるいは、「学校の勉強」や「友人関係」などに
特化して書かれていないので、
子供には読みづらいと思います。
そこで、中学生、高校生といった10代の若者が読んでも
圧倒的にわかりやすい「アウトプット」の本を書きました!
それが、
『極(エッセンシャル)アウトプット: 「伝える力」で人生が決まる』
です。
このたび、「10年後、世界を変える君たちへ」というコンセプトで
「小学館YouthBooks」という新レーベルが立ち上がります。
「中・高校生がよりたくましく、
より幸せに生きるためのメッセージを
ベストセラー作家から、子供たちに伝えよう!」
という、
その第1弾として出版されるのが『極アウトプット』です。
『極アウトプット』は、
樺沢紫苑が10代の若者に向けて書いた初めての本です。
「中学生が読んでも理解できる圧倒的なわかりやすさ」で書かれています。
そして、アウトプットの中でも、
学生にとって重大問題である「学校の勉強」が得意になる、好きになる。
記憶力が高まる、頭がよくなるアウトプット術に力を入れて書いています。
そして、「友人関係」を改善する。
友人、交友関係のストレスを減らし、
楽しく、豊かなコミュニケーションをする方法についても
詳細に解説しています。
中学生、高校生が、この本を読むと、
アウトプットしたくてしょうがなくなる。
結果として、「学ぶことは、おもしろい!」と気付く。
学校の勉強にも、
自分から前向きに取り組むようになることは、
間違いないでしょう。
子供に「勉強しなさい!」と100回言っても、勉強するようにはなりません。
しかし、『極アウトプット』を読むと、
アウトプット、学び、勉強を、
自分からやるようになります。
なので、あなたのお子さんを「自分から学ぶ子」にしたいのなら。
そして、「自分から積極的に行動する子」
「人生に前向きに取り組む子」にしたいのなら、
この『極アウトプット』を、
あなたのお子さんにプレゼントして欲しいのです。
しかしながら、
「本を読まない」というお子さんも多いはず。
そこで、今回、
『極アウトプット』出版記念講演会を開催することにしました。
本を読まなくても、出版記念講演会に参加すれば、
出版記念講演会の動画を見るだけで、
『極アウトプット』の最も重要なエッセンスが理解できます。
圧倒的にアウトプットしたくなる!
圧倒的に自分から学びたくなる!
そんな、お子さんのモチベーションを刺激する。
子供の人生を変える!
そんなインパクトのあるイベントになります!
是非、「親子」で、一緒にご参加してください!
前半は、講演セッション。
後半は、トーク・セッション。
10代のみなさんに、質問していただき、
その場で直接、10代の悩みを解決していく。
立体的な構成になっています。
子供は、「きっかけ」があれば、簡単に変わります!
子供の「やる気」を刺激する、滅多にない機会ですので、
この絶好のチャンスをお見逃しなく。
会場参加は、100名限定。
親子50組で満席となりますので、申し込みはお早めに。
会場に来られない方のための
動画参加もあります。
【タイトル】
学び、勉強が大好きになる!
『極アウトプット』出版記念講演会
【日時】
4月4日(土)14時00分から16時40分
【セミナー会場】
東京・新宿「コンフォート新宿」
申し込みURLは、コメント欄をご覧ください。
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過17萬的網紅monograph/ 堀口英剛,也在其Youtube影片中提到,チャンネル登録はこちらから!:http://www.youtube.com/channel/UCzH-IRXHeF4jox0P4qBxWAQ?sub_confirmation=1 そしてメンバーシップ登録はこちら!: https://www.youtube.com/channel/UCzH-IRX...
コミュニケーションをする 在 Facebook 的精選貼文
SNSの黒船来襲!?
音声SNSの「Clubhouse」(以下、クラブハウス)が、
凄い盛り上がりを見せています。
Twitterの音声版とも言われ、
音声だけでコミュニケーションをするのがクラブハウスです。
小さなラジオ局を自分で持てるイメージですね。
著者、編集者、芸能人、文化人、
Twitterやブログなどで有名なインフルエンサーなど、
たくさんの著名人が朝から晩まで「ルーム(番組)」を立ち上げて、
おしゃべりをしています。
2021年、1月下旬から日本でも広がりはじめ、
日本上陸からまだ2ヶ月ほどしかたっていないというのに、
この熱狂ぶりは、TwitterやFacebookが日本に上陸したときの
盛り上がりを遥かに凌駕しています。
「クラブハウス」は、今後もユーザー数を爆発的に増やし、
Twitter、Facebook、YouTube、インスタグラムなどに
匹敵するSNSへと成長するのか?
それとも、一過性のブームで消えていくのか?
クラブハウスは、録画、録音、記録が禁止されています。
そこが「聞き逃すと2度と聞けない」「一回性」の魅力であり、
時間をとられる割に、クラブハウスの効果が蓄積されるのか、
これからはじめるユーザーにとっては、心配なところ。
そこで、クラブハウス初期から、クラブハウスに取り組み、
膨大な経験を持つ、日本のクラブハウス界のインフルエンサー
4名を講師としてお呼びし、クラブハウスの可能性、今後の展望。
そして、「情報発信」「講師」「出版」を目指す
ウェブ心理塾生にとって、真に役立つSNSとなるのか、
詳しく教えてもらおう、というのが今回のセミナーの趣旨です。
講師は、ベストセラー作家のジョン・キムさん。
ほぼ毎日、ルームを開き、優しい語り口で、
女性リスナーの絶大な支持を得る。
その秘密、秘訣を教えていただきます。
クラブハウスは、著者、編集者など、出版関係者が
数多く参加しているのが、1つの特徴ですが、
編集者として初期からクラブハウスに取り組む
きずな出版編集長・小寺裕樹さんに、
クラブハウスと出版の相性。
なぜ、編集者はクラブハウスに魅了されるのか?
実際に、著者発掘や新しい出版につながっているのか?
これから出版したい人が、どのようにクラブハウスを
活用すべきかを教えていただきます。
クラブハウスは、録画、録音禁止というルールですが、
規約を知らず堂々と「録画」しているユーザーもいます。
規約は英語で書かれているので、日本人が理解するのは
かなりたいへんです。
クラブハウス初期から、米国弁護士とのコラボで規約や
クラブハウスの使い方を解説し大人気となっている
高橋楽心斎さん。
クラブハウスの仕組み、操作、設定、規約など、
テクニカルな部分をまとめて教えていただきます。
クラブハウスのルームが盛り上がるかは、
「モデレーター」という司会者、MC、管理者の力にかかっています。
ベストセラー作家、望月俊孝さん、本田健さん、樺沢紫苑などの
モデレーターをつとめる。モデレーター歴100回近い経験をもつ
赤星実優さんからは、
モデレーターを100回やると何が変わるのか?
また、モデレーターの基本、コツ、注意点など、
上手なモデレーターになるポイントを教えていただきます。
最後に講師全員で、「クラハの未来を語る!」クラハ放談会を開催し、
クラハの活用法について、意見交換をします。
これだけ豪華な講師陣によるクラブハウスセミナー。
クラブハウス上ではあったかもしれませんが、
リアルセミナーとしては、この規模で行われるのは、
日本初かわかりませんが、極めて貴重な機会です。
SNSには、先行者利益があります。
クラブハウスの基本から、最高水準のテクニックまで、
まるっと4時間半で、全て学んでください!!
コミュニケーションをする 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最佳貼文
普段、職場でコミュニケーションや人間関係に悩んだことはありますか?あなたはコミュニケーションで「損する人」「得する人」どっちでしょうか?このコミュニケーションをすると「あなたの部下でよかった」と必ず言われます!!今日は部下から尊敬される上司の「コミュニケーション術」をお伝えします!!コミュニケーションに悩んでいる人は必ず見てください!!
コミュニケーションをする 在 monograph/ 堀口英剛 Youtube 的精選貼文
チャンネル登録はこちらから!:http://www.youtube.com/channel/UCzH-IRXHeF4jox0P4qBxWAQ?sub_confirmation=1
そしてメンバーシップ登録はこちら!:
https://www.youtube.com/channel/UCzH-IRXHeF4jox0P4qBxWAQ/join
ありがたいことに最近コメントの数がどんどん増えてまして、一日200件くらいのお便りが来るようになりました。
さすがにこれを全部返すのは厳しいので、その中でもより熱量の高い人に優先してコミュニケーションをするためにメンバーシップを始めてみようと思います!
・メンバー専用の草バッジ
・コメント優先返信
・限定プレゼント
まずはこんな感じでスタートしてみるので、気になった方はぜひご覧下さいませ。
【Paraphさん】
https://twitter.com/Paraph14
00:00 メンバーシップ、始めます!
02:08 メンバー専用バッジ
04:57 コメント優先返信
06:09 限定プレゼント
08:17 まとめ
【音源提供】
http://share.epidemicsound.com/monograph
※上記URLから登録すると30日間無料で使えます。
-----------------------------------------------------------------------
SNS
-----------------------------------------------------------------------
【BLOG】
https://number333.org/
【LINE@】
https://line.me/R/ti/p/?lk1205d
【Twitter】
https://twitter.com/infoNumber333
【instagram】
https://www.instagram.com/hidetaka_horiguchi/
【Mail】
horiguchi@drip.co.jp
※お仕事のお問い合わせはこちらまで
【Book】
ポプラ社から「人生を変えるモノ選びのルール」という本も出しています。
https://amzn.to/2SxfsVn
-----------------------------------------------------------------------
dripから出している商品
-----------------------------------------------------------------------
【公式HP】
https://drip.co.jp/
■キャッシュレス時代の理想の財布「PRESSo」
https://amzn.to/33bPo5C
-----------------------------------------------------------------------
使用機材
-----------------------------------------------------------------------
■ FUJIFILM X-T4
https://amzn.to/2Ycmpj3
■ FUJIFILM XF16mmF1.4 R WR
https://amzn.to/3fDDCaS
■ FUJIFILM XF35mmF1.4 R
https://amzn.to/2YkEwDB
■Falcon Eyes
https://amzn.to/2Sx7QlI
■Wireless GOマイク
動画:https://youtu.be/9f058kOMPs8
Amazon:https://amzn.to/3huLjRS
■velbon UT-3AR
https://amzn.to/2GnvJqL

コミュニケーションをする 在 勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube Youtube 的最讚貼文
私達は将来定年を迎えたり、あるいは早期退職を望むことで仕事を早く辞めたいと思ってる人が多いと思います。しかし、実際には仕事に関わることで肉体的にも精神的にも他の人との接点が生まれ活発なコミュニケーションが必要になり、更になんといっても自分以外の人の気持ちを推し量る機会が増えるため、認知を使わなければいけないので、アンチエイジングになります。
過労などで後身体を壊しても元も子もないのですが、適度な仕事は抗加齢の素晴らしいツールですので65歳や70歳を過ぎたとしても、一生上手に働き続けられる仕組みを考えてみてください。
詳しくは動画をご覧ください。

コミュニケーションをする 在 MAMADAYS - ママデイズ - Youtube 的最佳解答
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
▷Facebook
https://www.facebook.com/MAMADAYS/
▷Instagram
https://www.instagram.com/mamadaystv/
前回、サインでコミュニケーションをする育児「ベビーサイン」についてその魅力や効果をご紹介しました。
今回は「ベビーサイン」の中でも特に使われるサイン10個をご紹介!
「おっぱい」「お水」「おしまい」など実用しやすいものなのでぜひチャレンジしてみてください!
【赤ちゃんとサインで会話 ベビーサイン10選】
ベビーサインはまだ話し言葉が出来る前の赤ちゃんと
手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションがとれる育児法です。
前回はその魅力や得られる効果、ベビーサイン教室の様子をお届けしましたが
今回は、ベビーサイン講師の方による特に使われるサイン10個をご紹介します。
①ミルク、おっぱい
②もっと
③おしまい
④ありがとう
⑤ぼうし
⑥電気
⑦お水
⑧食べる
⑨痛い
⑩手伝って
ここで紹介するベビーサインは10個ですが、
ベビーサイン教室では、1歳半くらいで平均77個のベビーサインを使って
赤ちゃん達はコミュニケーションを楽しみます。
〈参加している親子の声〉
手先指先がとても器用になった
絵本が大好きな子に育った
相手の話をしっかり聞ける子になった
コミュニケーション力が高いと感じる
全国の日本ベビーサイン協会認定教室で
体験会開催中!教室検索はこちらから
http://www.babysigns.jp/special/welcome/
●前回の動画「ベビーサインって何?」はこちら
http://bit.ly/2iiRHls
■■■おすすめの動画はこちら♪
新しいコミュニケーション育児 ベビーサインって何?
https://www.youtube.com/watch?v=BIbtZdzp7So

コミュニケーションをする 在 コミュニケーションをする - 実用・現代用語和英辞典 的相關結果
コミュニケーションをとる (コミュニケーションをする),communicate ,コミュニケーションをとる (こみゅにけーしょんをとる、こみゅにけーしょんをする、 ... ... <看更多>
コミュニケーションをする 在 コミュニケーションの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio ... 的相關結果
コミュニケーション (communication)は英語の動詞 communicate に接尾辞を付けて名詞(抽象名詞)化した単語である。動詞 communicate は「(情報を)伝達する」という ... ... <看更多>
コミュニケーションをする 在 「コミュニケーションする」って日本語はおかしくないですか ... 的相關結果
「コミュニケーションする」って日本語はおかしくないですか?正しくは「コミュニケートする」では? コミュニケートは動詞で、コミュニケーションは ... ... <看更多>